本日の人気記事
#便利グッズ PR

子どもの箸の練習!始め時と効果的な方法を解説

子どもの箸の練習!始め時と効果的な方法を解説
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

1. 箸の練習を始める時期とは?


(出典 Pixabay:karriezhu)


箸の練習を始めるのに適した時期は、個々の子どもの成長により異なりますが、一般的には3歳半から4歳ごろに始める家庭が多いようです。
多くの子どもは5歳ごろには独自で箸を持てるようになります。
しかし、箸の練習の開始タイミングを決める際には、子どもの指の動きや興味を基準にすることが望ましいです。
子どもがスプーンやフォークを上手に使えるようになった場合や、指でピースサインができるようになった場合なども、箸の練習を始める良い目安です。
また、大人が箸を使うところをじっと見つめたり、箸を持ちたいという意志を示したりすることも、興味を持ち始めたサインと言えます。
このタイミングで練習を始めると、やる気を引き出しやすく、モチベーションを高く保つことができるでしょう。
箸の持ち方は手指の発達に大きく依存します。
まだ十分に発達していない状態で始めてしまうと、誤った持ち方が癖づく原因となります。
そのため、握り方がまだ不完全な場合は、もう少し待つのが良いかもしれません。
最初はブロッコリーや卵焼きなど持ちやすい食材から始めるのが理想的です。
また、箸の持ち方を覚えるための遊びとして、ブロックや積み木を使った練習を取り入れることも効果的です。

晴さん
晴さん
保育園の先生に伺いましたが、指の発達具合についてはスプーンやフォークを三指持ちできるようになった頃がいい頃合いだそうですよ!

2. 箸の持ち方をマスターしよう


(出典 Pixabay:Adamsov)


箸の正しい持ち方をマスターすることは、日本の文化を理解する上で非常に重要です。
特に子どもにとっては、日常の中で自然と身につけていくことが望ましいです。
まず、下の箸の持ち方から始めましょう。
この箸は、親指と人差し指の根元にしっかりと挟みます。
さらに、薬指を軽く曲げて、箸の端を支えることで安定させます。
このとき、親指でしっかりと箸を押さえるのがコツです。
次に、上の箸を持ちます。
この箸は親指、人差し指、中指で支えるようにして、中指と人差し指で上の箸を動かします。
これにより、箸を開け閉めして物を掴む動作が可能になります。
この方法は、クレヨンや鉛筆の持ち方に似ているため、子どもも違和感なく覚えることができるでしょう。
日常で鉛筆やクレヨンを使って絵を描くことは、実はこの箸の持ち方の練習にもつながっています。
また、子どもの手の大きさや年齢に応じて、適切なサイズの箸を選ぶことも大切です。
大人用の箸は子どもには大きすぎるため、子ども用の箸を用意しましょう。
そして、箸の持ち方をマスターする際には、楽しみながら練習することが重要です。
プレッシャーをかけずに、段階的にマスターしていく過程を大切にしてください。

3. 楽しい練習方法を取り入れる


(出典 Pixabay:joannawielgosz)


子どもが箸の持ち方を楽しく学ぶためには、日常の中で遊びを通じた練習方法を取り入れることが効果的です。単に箸を持たせるだけでなく、興味を引く遊びの中で自然と指先を使うことが重要です。

例えば、お絵かきやブロック遊びは、指先を細かく動かす良い練習となります。これにより、箸を持つ際に必要な微調整力を養うことができます。また、ティッシュを丸めた物を箸でつかむ練習も、家庭で簡単に取り入れられる方法の一つです。この方法では、子どもが遊び感覚で箸を使い始め、楽しみながら手先の器用さを自然に育むことができます。注意点としては、ティッシュを誤って口に入れないよう監督することが大切です。

さらに、食材に合わせた練習方法も有効です。例えば、最初は掴みやすい大きさにカットした茹でたブロッコリーや卵焼きを使って練習を始めると良いでしょう。これにより、箸で食材を持つ成功体験を多くさせ、箸に対するやる気をさらに引き出すことができます。これらの方法を活用することで、子どもは楽しみながら自然に箸を使う技術を習得していけるのです。

4. 正しい箸のマナーを教える


(出典 Pixabay:Tomasz_Mikolajczyk)


食事中の箸の使い方には、いくつかの大切なマナーがあります。
まず、箸で器を引き寄せる「寄せ箸」や、箸をご飯に垂直に立ててしまう「立て箸」は、日本の食文化においてタブーとされています。
これは、先祖供養など儀式での行動に似ているためです。
加えて、食べ物を箸と箸で渡す「拾い箸」も避けるべきです。
小学校に入学する前の段階で、これらの基本的な箸のマナーを教えることはとても重要です。
子どもが日常生活の中でこうしたマナーを身につけることで、成長してからも自然に正しい箸の使い方ができるようになります。
幼い子どもはまだ理解が浅いことが多いですが、少しずつ説明しながら実践を重ねることで、次第に身についていきます。
また、家庭での食事の時間を利用して、親が一緒に箸の使い方の見本を示すことも、子どもが正しい箸のマナーを覚える良い機会となります。
例えば、器を持つときの手の動きを見せることで、子どもは視覚的に良いお手本を得ることができます。
そして、箸の持ち方や使い方を楽しいアクティビティの一環として取り入れ、子どもが興味を持って続けられるように心掛けましょう
それによって、箸の使い方への抵抗感を取り除き、自然と身につけることができるようになります。

まとめ


(出典 Pexels:Isabella Figoli)


子どもが箸を使う練習は、家庭で行う際に楽しく進めることが大切です。
多くの親御さんが悩むのが、どのタイミングで箸の練習を始めれば良いのかということです。
一般的には、3歳半から4歳ごろに練習を始める家庭が多く、5歳ごろまでに箸が使えるようになることを目指します。
しかし、子どもの成長には個人差が大きいため、指が上手に動かせるようになったら練習を始めるのが良いですね。
子どもが大人の様子を真似して箸を使いたがるようになったら、それは練習を始める絶好のチャンスです。
そして、最初はスプーンやフォークを慣れて、箸を鉛筆のように使えるようになることが目標です。
手指の発達が不十分なままに指導すると、正しい持ち方が身につかなくなる可能性があるため、しっかり見極めることが大切です。
正しい箸の持ち方を学ぶためには、大人が手本を見せることが効果的です。
具体的には、下の箸を親指と人差し指の根元で支え、上の箸を中指と人差し指で操作する持ち方を教えると良いでしょう。
子どもにとって難易度の低い食材、例えば茹でたブロッコリーや卵焼きを使って練習を重ねると自信につながります。
また、箸のマナーを教えるタイミングも重要です。
「寄せ箸」や「立て箸」などの避けたいマナーをあらかじめ伝えることで、食事を楽しむ姿勢を育てましょう。
箸を持つことに対するストレスを避けるために、無理なく、楽しい体験として練習を続けることが重要です。
マナーを覚えた後は、食事がもっと楽しみになりますね。

ABOUT ME
晴さん(Haresan)
男子2人の子育てをしながら当ブログを運営しています。2023年度から夫が中距離単身赴任となり、平日は仕事とワンオペ育児で大変ですが、やりたい事は少しずつでもやっていきたい所存です!!